Q&A よくあるご質問

七味唐がらしに関してよくいただくご質問をまとめました
七味の中身は何が入っているの?

一味(唐がらし)・陳皮(みかんの皮)
しそ・青のり・ごま・麻の実・山椒
七味の"七"という文字通り、七味唐がらしは7種類の原料をブレンドします。
また、一味唐辛子以外の原料の種類はお店により様々で、特に決まりごとはありません。
七味の保存方法は?
"冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存してください"
七味唐がらしは、高温多湿や光に弱くテーブルの上やキッチンに置いておくと劣化が早まります。逆に温度が低ければ香りも長持ち。
普段使う七味容器ならば冷蔵庫でも十分。長期保存する場合は冷凍庫での保存をお勧めしています。当舗のパッケージは香りの逃げにくいフィルムを使用しています。そのままチャックをしっかり閉めて冷凍庫に入れてください。
七味の中に入ってるあの丸い実はなに?

"麻の実 ( おのみ / あさのみ )"
七味を振った時にコロッと時々出てくる "あの" 丸い実は何でしょう?
名前は "麻の実" ( おのみ 又は あさのみ )といいます。辛味は一切なく、噛むとカリッと香ばしい特有の香りがします。 その形や大きさから "山椒の実" だと勘違いされている方も多いのですが、山椒の実を潰さずにそのまま七味にブレンドすることはありません。
噛んだ瞬間の香ばしい香りが大好きという方もいれば、ガリっと硬いのが苦手で不要だという方も… 当舗は好みに応じて、麻の実を多めに調合したり 麻の実抜きで調合もできます。
一味と七味って何が違うの?

"一味" = 唐がらしの粉末

"七味" = 七種類の素材の香辛料
一味は一つの味。つまりは唐がらしを粉末にしたものです。七味は七つの味。7種類の素材をブレンドしたもので、風味・香りが豊かです。 一味はお料理をシンプルに仕上げたい時、辛味を足したい時に使用してください。 七味は山椒やごま、青のりなど様々な香りをバランス良くブレンドしています。お料理の風味を引き立てるために使います。
"一味" と "七味" はどっちが辛いの?

" 一味 " です。
一味の素材は唐がらしのみ。七味は唐がらし以外に6種類。ごまや青のりなど辛くないものがブレンドされた風味のある香辛料です。七味の原料の中で辛いと言えるのは唐がらしのみ。(山椒のピリリとした辛味については割愛)
つまりは一味の方が辛いということになります。
ただし、この答えには例外があります。使われる唐がらしの種類が違う場合です。 唐がらしにも様々な種類があり、"辛くない唐がらし" から "激辛の唐がらし" まで実に様々。
一味と七味。同じお店なら一味の方が辛いと思って良いでしょう。しかし「Aのお店の一味より、Bのお店の七味の方が辛い。」同じお店のなかでも調合によって違う。なんてことも。店員さんに聞いて好みの調合の一味・七味を買いましょう。
当舗は専門店。お買い上げの際に、お客様の好みに応じて辛さを調合いたします。七味はもちろん、一味も辛さが選べます。